USB 接続 SSD に Win 10 インストール


mouse×JUSTSYSTEMS LUV MACHINES nano Limited Edition を購入しました。

iPhone 7 の半分くらいという非常に小さいサイズの格安 Windows パソコン。

ただし内蔵ストレージ容量が 32 GB と非常に小さいため、ゲーミングノートのお下がりの SSD を USB 接続にしてそこに OS ごと全部入れるつもりだったのですが、普通には実現できず…

(さらに…)

UEFI Ubuntu

efi boot menu image
Ubuntu 11.04 を UEFI BIOS のブートメニューに登録して起動することに成功したので方法を書いておきます。
*あくまで私の場合の方法であり、不具合の出る可能性もありますので各自の責任で行ってください。
参考にさせてもらったサイト:

貴重な情報提供者に感謝!
私の環境

  • MB : ASUS F1A75-V PRO
  • CPU : AMD A8-3850
  • HDD : 1 台 , GPT , Windows7x64 インストール済み , 未割り当て領域あり

準備

Ubuntu 日本語 Remix イメージではなく本家 Ubuntu の AMD64 版 Ubuntu 11.04 Desktop CD Image をダウンロードし、USB メモリにスタートアップディスクを作成しておく。

未検証だけどスマートな方法。
私は模索しながら後述のより手間のかかる方法でやりました。

  1. EFI BIOS セットアップの USB 設定で USB メモリのタイプを Auto から CD-ROM に変更しておく。
  2. EFI BIOS のブートメニューから UEFI とついた方の USB メモリでブートし Ubuntu のインストールを開始。
  3. HDD の未割り当て領域にパーティションを 3 つ作り ( / , EFI 用 , swap ) Ubuntu をインストール。
    grub は / にインストール。
  4. 再起動時にまた UEFI USB メモリでブートし Ubuntu をインストールするかどうかのメニューを出し、F6 → Esc の順に押し
    boot=casper

    root=/dev/sda○ ( ここでの○は / )
    に書き換えて HDD の Ubuntu を起動。
  5. ディスクユーティリティで EFI 用パーティションのタイプを EFI システムに変更
  6. 端末で
    sudo mkfs.vfat -v -c -F 32 /dev/sda○
    ( ここでの○は EFI 用 )
    でフォーマット
    sudo mkdir /boot/efi
    とし、
    sudo mount /dev/sda○ /boot/efi
    ( ここでの○は EFI 用 )
    sudo apt-get update
    sudo apt-get install grub-efi-amd64

    を実行
  7. 再起動し、BIOS のブートメニューに ubuntu が追加されていたら成功!

grub の設定が読めずエラーが出るようですが起動はできるのでそこは後日対応予定。
続きは私の行った方法

(さらに…)

Android ケータイでの日本語入力

Android 搭載の au IS06 及び b-mobile IDEOS を買いました。
IS06 ホーム画面 SS
ただし iPhone , iPod touch , iPad , mac をメインとして使うことに変わりはありません。
Android 機で iOS のような文字入力を実現するために私のとった方法を書いておきます。

(さらに…)

明日こそ

明日こそ 更新しよう My ブログ
と思いつつ月日だけが流れている今日この頃のまやですごきげんよう。
というわけで近況報告だけ簡単に書いておきます。( 毎度のことですが )
長集団の一人を約1ヶ月前から RF online にてやらせてもらっています。
そのため家にいる時間の大半を RF に費やしていることもあったり。
最近は少し力抜け気味ですが、まだ目標達成もできていないしがんばらねば。
RSS フィードとして RF online Z 公式サイトお知らせ情報を出力するスクリプトを勝手に書いてみました。
RF NEWSRF INFO
の2つを Google Reader や各ブラウザ等の RSS Reader に登録することで、最新のお知らせがあれば自動的に取得し表示してくれます。
RF online Z 公式サイトにはお知らせ用ページが2つあるのですが、NS のハンビットと違い RSS 配信に対応していません。
その上 Javascript を使った重い公式サイトを頻繁にチェックするのは私には耐え難いので、その場の勢いで作ってみました。
公式サイトの仕様上、現在は記事タイトルのみしか含んでいませんが、要望が多いようなら本文も取得するよう改造します。
Apple Magic Mouse を購入しました。
これは本当に画期的です。
ウェブブラウズ時に読み進める場合等ただスクロールするだけでいい場合、マウスを握るのではなく手をマウスに添え、親指でマウスの背をツーッとなぞるだけでスクロールして読み進めることができます。
腕の疲れ方が普通のマウスと比べ遥かにです。
現時点ではマウス表面をタップすることでのクリックには対応していません。
しかし機能自体は既に備えているはずなので、今後のアップデートでさらに使い勝手がよくなっていき ” 化ける " 可能性のあるすばらしい製品だと思います。
ビックハイブリッドの納車まであと1週間ほどになりました。
楽しみもたくさんですが、今までお世話になってきた車をまだ動いているのに廃車することへのつらい気持ちの方がはるかに大きいです。
とまぁこんな感じで一応充実した日々を送っています。
元気です
夜も遅いのでおやすみなさぃ。 (´-ω-`)

近況

近 RF すら繋いでいませんが、生きてます。
私が毎日使っているチャットサービス Lingr が今月15日で凍結、31日でサービス終了という連絡を受けて急ピッチで代わりのものを自作しているところです。
15日までになんとかしないとそこでの知り合いが皆散り散りになってしまうので、なんとか15日までには最低限の機能だけでも盛り込んで運営開始したいです。
とりあえず、利用頻度の高い「 ギルドマンション 」を自作チャットルームに移行させ、その後順次「 獣ちゃっと 」「 bluemoon 連絡帳 」を同様に移行させる予定です。
後の2つは15日までには難しいかもしれませんが、でき次第このブログ等でお知らせしようかと考えています。