投稿者: maya_nounai
あいテレビ テーマ曲?
ADDZEST DRB4355 での時刻合わせ
ADDZEST DRB4355 での時刻合わせ方法
- CD 再生中に「 BND 」ボタンを押しながら「 DISP 」ボタンを押して時計表示にする。
- 「 BND 」ボタンを押しながら「 DISP 」ボタンを約2秒間押し続ける。
- 「 ボリューム/選曲 」キーの左を押せば「 時 」が、右を押せば「 分 」が1ずつ増えるので時刻を合わせる。
- 「 BND 」ボタンを押す。
自分の車に積んである CD プレーヤーは ADDZEST DRB4355 という分なんですが、中古で車を買った当初から付いていたもので説明書もありませんでした。
そのため時刻合わせの方法もわからず困っていたのですが、調べてみると一部の機種はメーカーホームページに説明書が公開されていて、そのうち「 DB325 」の時刻合わせの設定方法とほぼ同じことがわかりました。
乗り始めてもう5年近いと思うんですが…やっと時刻合わせができました。 (´Д⊂
コマンド名と同じ名前のバッチファイルは作成しない
コマンド名と同じ名前のバッチファイルは作成しない
http://www.confrage…
ping.batという名前のバッチファイル内で
ping 192.168.0.1
というコマンドを実行するバッチファイルを作成します。そして、このバッチファイルが保存されているディレクトリに移動し、ping.batを実行します。
pingコマンドが実行されるかと思いきや、pingコマンドが何度も実行されているように見えますが、結果の出力はされず。
一定時間おきに何度も ping コマンドを実行するバッチプログラムを作ることになったのですが、その時これにはまりました。
貴重な情報を公開されている著者に感謝。
それとバッチプログラムで実行できるコマンドには一定時間待つ、というものはないのですね。
そこで、以下のサイトを参考にバッチプログラムから待ち時間用のスクリプトを作成・実行する方法を使うことにしました。
バッチプログラム内で待ち時間を作る
参考http://kgo.14.dtibl…
スリープ処理 ( 5sec ):
ECHO WScript.sleep 300000 > sleep.vbs
C:\WINDOWS\system32\cscript.exe sleep.vbs > NUL
DEL sleep.vbs
まだ作り込み中で動かしていないため動作は不明。
情報提供元の方々に感謝!
知り合いからまた逮捕者が出ました。
自分は関係ないはずだけど、もしかして自分のせいでなった部分があるのではと考えてしまい、非常に心苦しくつらいです。
SQLite3 + シェルスクリプトの罠
SQLite3 でデータベースを構築し、SQL 文の入力の手間を省くためにシェルスクリプトから SELECT 文を発行させようとしてうまくいかずはまったのでメモメモ。
#!/bin/sh NO=$1 SQL="SELECT no,ans FROM TABLE_NAME WHERE no = $NO" COMMAND="sqlite3 DB_NAME '$SQL'" $COMMAND exit 0
という answer.sh シェルスクリプトを作り、
$ ./answer.sh 1
のように実行しても、
SQL error: unrecognized token: "’select"
というエラーを吐くばかりで動いてくれません。
これを動かすには以下のようにする必要があるようです。
#!/bin/sh NO=$1 SQL="SELECT no,ans FROM TABLE_NAME WHERE no = $NO;" COMMAND="sqlite3 DB_NAME" echo $SQL | $COMMAND exit 0
これならば考えた通りに動きました。
相談に乗り原因を調べてくれた上により解決法まで教えてくれた MMAX さんに感謝!(´Д⊂