Ubuntu 11.04 を UEFI BIOS のブートメニューに登録して起動することに成功したので方法を書いておきます。
*あくまで私の場合の方法であり、不具合の出る可能性もありますので各自の責任で行ってください。
参考にさせてもらったサイト:
貴重な情報提供者に感謝!
私の環境
- MB : ASUS F1A75-V PRO
- CPU : AMD A8-3850
- HDD : 1 台 , GPT , Windows7x64 インストール済み , 未割り当て領域あり
準備
Ubuntu 日本語 Remix イメージではなく本家 Ubuntu の AMD64 版 Ubuntu 11.04 Desktop CD Image をダウンロードし、USB メモリにスタートアップディスクを作成しておく。
未検証だけどスマートな方法。
私は模索しながら後述のより手間のかかる方法でやりました。
- EFI BIOS セットアップの USB 設定で USB メモリのタイプを Auto から CD-ROM に変更しておく。
- EFI BIOS のブートメニューから UEFI とついた方の USB メモリでブートし Ubuntu のインストールを開始。
- HDD の未割り当て領域にパーティションを 3 つ作り ( / , EFI 用 , swap ) Ubuntu をインストール。
grub は / にインストール。 - 再起動時にまた UEFI USB メモリでブートし Ubuntu をインストールするかどうかのメニューを出し、F6 → Esc の順に押し
boot=casper
を
root=/dev/sda○ ( ここでの○は / )
に書き換えて HDD の Ubuntu を起動。 - ディスクユーティリティで EFI 用パーティションのタイプを EFI システムに変更
- 端末で
sudo mkfs.vfat -v -c -F 32 /dev/sda○
( ここでの○は EFI 用 )
でフォーマット
sudo mkdir /boot/efi
とし、
sudo mount /dev/sda○ /boot/efi
( ここでの○は EFI 用 )
sudo apt-get update
sudo apt-get install grub-efi-amd64
を実行 - 再起動し、BIOS のブートメニューに ubuntu が追加されていたら成功!
grub の設定が読めずエラーが出るようですが起動はできるのでそこは後日対応予定。
続きは私の行った方法
- USB メモリから否 UEFI ブートし Ubuntu のインストールを開始。
- HDD の未割り当て領域にパーティションを 3 つ作り ( / , EFI 用 , swap ) Ubuntu をインストール。
grub は / にインストール - 再起動時にまた USB メモリからブートし Ubuntu をインストールするかどうかのメニューを出し、F6 → Esc の順に押し
boot=casper
を
root=/dev/sda○ ( ここでの○は / )
に書き換えて HDD の Ubuntu を起動。 - 端末で
sudo apt-get update
sudo apt-get install grub-efi-amd64
で EFI 対応版 grub をインストール。 - 再起動し、EFI BIOS セットアップの USB の設定で USB メモリのタイプを Auto から CD-ROM に変更。
- EFI BIOS のブートメニューから UEFI とついた方の USB メモリでブートし Ubuntu をインストールするかどうかのメニューを出し、 F6 → Esc の順に押し
boot=casper
を
boot=/dev/sda○ ( ここでの○は / )
に書き換えて HDD の Ubuntu を起動。 - ディスクユーティリティで EFI 用パーティションのタイプを EFI システムに変更。
- 端末から
sudo mkfs.vfat -v -c -F 32 /dev/sda○
( ここでの○は EFI 用 )
とし FAT32 フォーマット - sudo mkdir /boot/efi
とし、 - sudo mount /dev/sda○ /boot/efi
( ここでの○は EFI 用 )
でマウント - sudo grub-install
としうまくいけばブートする順序が出るのでそれが出たら成功! - EFI BIOS セットアップで USB メモリのタイプを Auto に戻しておく。