近況

況報告ばかりですみません。 (´・ω・`)
Twitter では結構つぶやいているし LingoChat でも結構発言しているのですが、ブログ更新まではなかなか。。。
愛車の軽四のタイヤをガソリンスタンドの人のプッシュでついにブリジストンエコピアに替えてしまいました。
工賃・捨て賃等込みで4本合計 ¥40,000 也。
「 タイヤが変われば走りが変わる 」とはよく言ったもので、ホントゼンゼンいますね。
アクセル・ブレーキ共に踏まない時間が増えた気がしますし、静かです。
ただ普通のタイヤと比べて柔らかいらしく、空気が十分入っていても空気の抜けた少しつぶれたような状態に見えるみたいです。
mac mini を1ヶ月前に新調しました。
その時選べる BTO オプションで最高スペックを選択。

  • Core 2 Duo 2.26 GHz
  • DDR3 4 GB
  • GeForce 9400M
  • SATA2 HDD 320 GB
  • DVD コンボドライブ

といった感じ。
画面出力できるので、これに 24 ワイド + 17 インチディスプレイを DVI 接続して使っています。
ディスプレイ切り替え時にケーブルを差し替えなくていいというのは楽でいいです。
ただし Windows でディスプレイ2台繋いでいる時に行える、片方への出力を OFF にする、という動作はできません。
「 ディスプレイ環境設定 」内「 調整 」欄でメニューバーを表示するディスプレイを変更することでメインのディスプレイを切り替えられるので、それで対処しています。
メモリ4GBは超快適です!
私の使い方では丸3日とか電源入れっぱなしにしても空きメモリが枯渇しません。
発熱は… Core Duo 1.6 GHz ? の以前使っていた mac mini と大差ない気がします。
5度くらい高いかもしれないけどその程度。
が、しかし大きな問題もあって。
全てが快適になった!と言いたい所ですが。 (´・ω・`)
電源容量的に mac mini の110W電源でこの内部ハードウェア構成はギリギリのようです。
ペンタブレット等の消費電力の大きい USB 機器を繋ぐと電源容量不足になることがあります。
というのは、ペンタブレットを本体 USB ポートに挿した状態で DVD データディスクをドライブに挿入してもまともに読み込めません。
ペンタブレットを AC アダプタ付き USB ハブ側に繋ぎ替えると問題なく読み込めます。
LAN ケーブルを接続しても一部のルーター等との組み合わせでは LAN ポートの供給電力が足りないようで、認識してくれません。
こちらは未だ解決できず、思考錯誤中です。
総合的には満足していますし、今後のメインマシンとして大事に使っていきたいです。
KORGNANO KEY も同時に購入し、iLife ’09 の GarageBand のピアノレッスンも楽しんでいますし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください