PLAYSTATION3 ( 40GB ) の HDD 交換方法

PLAYSTATION3 40GB 版 ( CECHH00 CW ) を使っているのですが、 HDD の空き容量が減ってきたため HDD を Seagate ST9500325AS ( 500GB ) に交換しました。
40GB 版 PS3 はこちらで紹介されている 60GB 版の交換方法とは異なっていたのでメモ代わりに書いておきます。
次々とゲームを HDD インストールしたとしても HDD 容量 500GB もあると当分空き容量に困ることはなさそうです。(゚ー゚*)
* お約束ですが…これはあくまで私の場合の方法であり、万人が同じ方法でできることを保障するわけではありません。

*作業前に本体設定のバックアップユーティリティで外部 HDD へ全データのバックアップを取っておくと復元作業が楽です。
* ちなみにトロフィーデータのバックアップはこの方法では取れず、トロフィー欄で「 サーバーと同期 」を選ぶことで取れるようです。
この方法で HDD 容量以外ほぼ元通りになりましたが、有料のテーマファイルが全て「 破損データ 」となってしまっていました。
しかし私の場合は「 サインイン 」後表示される「 アカウント管理 」から「 購入管理 」 – 「ダウンロードリスト 」と進み再ダウンロード&インストールを行うことができたので、全て元通りになりました。

HDD 交換

青いねじをはずし、取っ手を手前に引くだけで取り外せました。
電源投入
1. USB ケーブルでワイヤレスコントローラを本体に繋ぎ、PS ボタンを押すよう指示
( BD リモコンでは操作不可 )
2. Ver.2.60 以降のシステムアップデートを含む記録メディアを挿入後 Start と Select を同時押しするよう指示
3. ディスクチェックと確認後、HDD がフォーマットされシステムデータがインストールされる。
4. 再起動後、英語で PS ボタンを押す指示が出る
5. PS ボタンを押すと初期設定が始まるので進める
* 私の場合ここで PS3 の名前とユーザー名を以前と同じものにし、さらにフォーマットユーティリティを使って「 その他のシステム 」用に 10GB 割り当ててからリストアに進みました。
6. 初期設定後、バックアップを取った外部 HDD を繋いでから本体設定のバックアップユーティリティからリストア ( 復元 ) を選び、復元したいバックアップデータを選んで進める

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください