PLAYSTATION3 に Fedora 10 をインストールしてみました。
今の状態
・インストール&アップデート成功
・無線 LAN 接続可能
・日本語が扱えない、文字化け
・通常のゲーム用 OS に切り替えるにはブートローダーの画面で「 game 」と入力し、エンター
FIXSTARS 様のこちらのサイトを参考に進めました。
貴重な情報を公開していただき感謝!
貴重な情報を公開していただき感謝!
「 Linuxインストールのための前準備 」のところは全て必要。
PS3のためのアドオンCD – Distro Kit CD を公式 FTP サイト又は FIXSTARS 様のミラーからダウンロードし、CD-R に焼いてから PS3 へ挿入
「 本体設定 」から「 他のシステムのインストール 」を選び、ブートローダーをインストール
CD-R を取り出し、 Fedora Project からダウンロードしてきた Fedora 10 PPC 版 DVD イメージファイルを DVD に焼いてから PS3 へ挿入
「 優先起動システム 」を「 他のシステム 」に変更し、再起動
kboot: という表示になったら「 linux noselinux video=720p 」と入力し、エンター
その後はインストーラーの指示に従いながら適度にカスタマイズ。
PS3 はメインメモリが 256MB しかないため、メモリ不足からスワップを起こしインストール作業もかなり時間がかかります。
またインストール後もグラフィカルインターフェースでの使用には厳しいものがあるため、私は普段 CUI 限定の状態にしました。
こちらのサイトを参考に /etc/inittab を編集し、ランレベル3をデフォルトの状態にする。
私の場合 PS3 は無線 LAN のみでネット接続しているため、無線 LAN を使えるように設定
悪さをする NetworkManager を止め、代わりに network を動かす
chkconfig NetworkManager off
chkconfig network on
こちらのサイトを参考にさせてもらいました。感謝
iwconfig で無線 LAN 設定
iwconfig wlan0 essid “○○” key “xxxxxxxxxx”
( 暗号化されたキーの場合は先頭に s: をつけ、16進表示のキーの場合はつけない? )
/etc/sysconfig/network-scripts/ 内にある ifcfg-wlan0 を編集
DEVICE=wlan0
HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=dhcp # DHCP を使う場合
DHCP_HOSTNAME=xxx.xxx.xxx.xxx # オプション
TYPE=Wireless
ESSID=○○ # ESSID を設定
# ここから下は自動的に記述されたもの
USERCTL=no
PEERDNS=yes
IPV6INIT=no
NM_CONTROLLED=no
RATE=auto
MODE=Master
WEP パスワードをファイルに格納する
# echo ‘KEY=xxxxxxxxxx’ > /etc/sysconfig/network-scripts/keys-wlan0
# chmod 600 /etc/sysconfig/network-scripts/keys-wlan0
同ディレクトリ内の ifcfg-eth0 を編集し、起動時に読み込まれないようにする
ONBOOT=yes → ONBOOT=no
FIXSTARS 様のサイトによると、有線 LAN と無線 LAN を同時に使うことはできないため。
ここまでやって reboot し、接続できれば OK 、できなければ設定見直し