ほぼ毎日していることの一つに「 BlogPet デイリーメール 」の占いチェックがあったりします。
実はよく当たるんですよ ヾ(*’-‘*)
シゴトで東京に行った時に買ったものについて少しずつ書いていこうと思います。
買ったものに関してはこの記事参照。
まずは RADEON 4870 から。
このジャギーの少なさを見よっ!みたいな。
( クリックで全体表示。特大のため注意 )
ハイ自慢ですすいませn (。A 。)
ゲーム用 PC に元々 GeForce 9600GT を積んであったのですが、今回 RADEON 4870 に交換してみました。
- GeForce2 MX
- GeForce 5700
- GeForce 6600
- GeForce 7800GS
- GeForce 7900GS
- GeForce 9600GT
と今まで GeForce ばかり使っていて、ゲーム用として RADEON を購入したのは今回が初めてです。
違いを知る為にもいい機会ということで試しに買ってみた次第です。
ASUS の EAH4870/HTDI/512M/A は現在使っている ASUS EN9600GT/HTDI/512M R2 ( GeForce 9600GT ) と同じくファンをグラシエーターファンに交換してあるモデル。
店員さんの情報によると、 RADEON 4870 は GeForce GTX 260 と同等かそれ以上レベルだそうで、GeForce は低解像度に強く、RADEON は高解像度に強いとか。
4870 と 9600GT を比べるのは酷かもしれませんが、比較しての私の感想を少し書いておきます。
まずファンの回転数が大きく違うようで、4870 のファンは轟音です。
Catalyst Control Center ( 以降 CCC ) でファンの回転数もいじれるようですが、私の環境では当初は機能したもののすぐに制御が効かなくなりました。
温度に関しては、さすがに 9600GT よりは少し上ですね。
GPU 部の温度のみで比較すると、4870 の方が 9600GT より10度ほど高い気がします。
室温15度程度・ 1920*1100 くらいの解像度で RFZ を最高画質で動かして GPU 温度60度くらいです。
けれどその程度の差なので、グラシエーターファンは効果あるのでしょう。
ちなみに 4870 ではメモリ I/O 部の温度も見ることができ、そちらは GPU 温度よりさらに10度くらい上です。
そして気になる画質の方ですが、フレームレートの違い等は当然の差なので割愛。
RFZ を遊んでいて感じる違いとしては
- 青や赤がより鮮やかに見える
- 光がより光って見える
というのが主な違いです。
色の鮮やかさに関しては設定をいじればいくらでも近づけることができると思いますが、同時に比較できる環境は持ち合わせていないため、どう違うか詳しく私が言うことはできないです。 (´・ω・`)
光り方に関しては…より新鮮というかリアルというか…こちらもうまく言えず。 (´・ω・`)
上の方でも貼っていた SS は RADEON 4870 での RFZ より自キャラと背景。
( クリックで全体表示。特大のため注意 )
RFZ での画質設定を最高画質にした状態で、 CCC のアンチエリアシング設定を
- アプリケーションの設定を使用 のチェックを外す
- スライダーを左から2つめにして Box タイプ「 Edge-Detect 」を選択
にした状態。
アンチエリアシング倍率 12 倍?のようです。
この状態でも割とストレスなく動くことができ、より上の画質で楽しめます。
( 場面によっては発熱がすごくなる上、画面のカクつきや文字のにじみが出るため普段はアンチエリアシング設定を「 アプリケーションの設定を使用 」ON の状態にしています。 )
比較対象としてはダメなんですけど、こちらは GeForce 9600GT で RFZ 側同設定、ForceWare でのアンチエリアシング設定を「 アプリケーションの設定を使用 ON 」にした状態の RFZ SS 。
( クリックで全体表示。特大のため注意 )
ズーム具合が違いますが、どちらも SS を等倍のまま貼っています。
SS では境界線のジャギーの度合いの差が少し違うのですが、実際に動いている画面上ではこの差が大きいです。
画質がよくなっていることからタブンRADEON 4870 を使い続けると思います。
が、前述の通りファンの騒音がひどいため以前よりさらにゲーム用 PC の電源を入れる機会が減ることになりました。 orz
CCC でのファンの回転数制御が効けば静かになるんですが…
もしかしたら GeForce のドライバ・アプリケーションのアンインストールがうまくできていないのかもしれませんが、OSから入れ直す気力は今のところないです。 (´・ω・`)