先週の RvR のあとのヒトコマ。
こんな皆が大好きです。
今日は Linux で使えるコンソール用 Web ブラウザの w3m に感動しました。
Vine Linux を入れた Libretto L2 に USB 無線 LAN アダプタをつけ、w3m で Web ブラウズすれば Libretto L2 が昨今のネットブックのような状態に!
Vine Linux 4.2 に標準で入っている w3m では画像表示が出来ませんが、公式サイトからソースパッケージを手に入れ自分でコンパイルすれば画像表示もできて当たり前のようにこなしてくれます。
グラフィカルインターフェースと違いミタメは寂しいところがあるかもですが、その分ものすごく快適です。
5年以上?前の PC とは思えないくらい快適な速度で動いてくれます。 d(゚ー゚*)
w3m では CSS や JavaScript や Flash を扱えないけどね…
インストール方法参考:www.mkjinet.com さんのこのページ
Vine Linux 4.1の場合 apt-get installでインストールしてもコンソールにインラインイメージ表示されませんでしたので、以下の方法でソースからインストールしました。 # apt-get install gc-devel openssl-devel gtk+-devel gdk-pixbuf-devel ← 必要なライブラリをインストールしておく。 # wgethttp://www.xxxxx/w3... ← ソースファイルを取得する。 # tar zxfv w3m-xxxxx.tar.gz ← 解凍する。 # cd w3m-xxxxx # configure # make # make install 使用方法 % w3mhttp://www.google.c... ( 上記サイトより転載 )