Web サーバーを予備機 (Windows 2000 ) から メイン ( Vine Linux ) に移行しました。
それに伴いココのカウンターがカウントアップしなかった問題はとりあえず解決しました。
大半の設定・データコピー・動作確認・設定変更は完了。
一部の旧サイトは表示できない状態になってます。
現在でも使われる可能性のある場所は対応します。
移行で意外と苦労したのがファイル名と文字エンコード。
以前行った FTP 接続でのファイル転送時にファイル名を小文字に変換されているファイルが多数あり、そのせいで Linux 鯖移行後にエラー多発。
Windows では例えば「marimo-net.org/HOGE.html」「marimo-net.org/hoge.html」はファイル名の大文字/小文字に関係なく同じモノにアクセスできるので今まで気づきませんでした。
それとファイル転送時に名前の全てが大文字のみのフォルダ&ファイルは全て小文字に変換されていました。
Linux サーバー機で FTP / Samba / NFS サーバーのいずれも動かしていないためファイルの転送に USB フラッシュメモリを使ったのですが、それが FAT32 フォーマットだからかなのかも。
文字コードに関しては
Web & PHP : UTF-8
SQL : Latin1
Nucleus CMS : UTF-8
と何度も違う文字コードにエンコードされることになり、普通にデータベースをバックアップ&リストアしたのでは文字化けしてしまうことに。
Windows で運営していた時期に MySQL 側の Default Charset 設定を確認することを忘れ、 Latin1 という文字コードに設定されていたため。
Nucleus CMS 付属のデータベースバックアップ機能を使うと文字化けせずバックアップできるが復元は DROP TABLE がうまくいかないみたいで失敗。
Nucleus CMS でのバックアップファイルは mysqldump ? のバックアップファイルのようなので、MySQL Administrator から Nucleus CMS 関連テーブルに含まれたデータのみ全削除してからサーバーコンソール上で
mysql -u USER_NAME DB_NAME < FILE_NAME -p
と打てば復元できるはずだが、今度は CREATE TABLE に失敗するようでうまくいかず。
仕方ないのでバックアップファイルの中から手作業で「DROP TABLE」「CREATE TABLE」関連行を全てコメントアウトし、上記文をコンソールで打ってやっと復元完了。
参考サイト
初動 – Invalid default value for ‘id’
mysqldumpでバックアップ&復元
貴重な情報に感謝