雑記

JumpDrive Mercury 写真 クリックで拡大表示
PC に繋がなくても使用量のわかる USB メモリ Lexar JumpDrive Mercury を衝動買い。
以前雑誌で見て存在は知っていたのですが見かけたのはこれが初めて。
使用量の表示に電子ペーパーを使い、無給電でもある程度表示を保てるらしいです。
電子ペーパーなんて実用段階になるのはまだずっと未来の話と思っていました。

Owltech 製メカニカルキーボード OWL-KB108MT を衝動買い。
10 年近く前の NEC PC-98NX 付属純正キーボードに似た押し心地で、メカニカルなのに軽く押しただけでも入力できる。
上記機種のキーボードを今でも愛用していて、10 年近く経っているため予備品となるキーボードを探していたので探していたものについに会えた感じ。
Mac mini に繋いで使っています。
ちなみに Mac OS X Leopard で Windows 用キーボードを使う場合の日本語入力 On/Off は コマンド+スペース。
Leopard にアップグレードしてから「ことえり」での日本語入力時のみ US キーボードの配列にされてしまう問題は相変わらず残っています。
以前購入したサンワサプライ製メカニカルキーボード SKB-MK1W はクリックタイプのキーを採用しているからか硬く、奥まで押し下げないと入力できないため私にとっては硬すぎて手が疲れるのでこちらは半お蔵入り状態。
Linux で現在のディレクトリ内のファイル/ディレクトリのパーミッション ( 所有権 ) /所有者をサブディレクトリ内も含め一括変更する方法。
Rocker M’s VAIO World さんのこのページより。

find . -type f -exec chmod 664 {} \;
find . -type d -exec chmod 775 {} \;
find . -type f -exec chown ユーザー名 {} \;
find . -type d -exec chown ユーザー名 {} \;
又は
chmod -R 664 *
chown -R ユーザー名 *
でもいける?
( from グロックスさん )

Linux で現在のディレクトリ内のファイル/ディレクトリをディレクトリ構成・属性など維持したまま全て他のディレクトリに一括コピーする方法。

tar -cf – * | (cd /tmp/ ; tar -xpf- )
( /tmp/ はコピー先ディレクトリのパス )
又は
cp -pr * 宛先dir
( グロックスさんより。thanks! )

貴重な情報に感謝。おかげでかなり楽ができました。
Windows Vista の起動/終了にかかる時間は相当長いと複数の人から聞いていたのでそうと思い込んでいたのですが、どうやらそうでもないらしい。
クアッドコアでメモリ2GBの環境では逆に Windows XP よりも速いという話をこれまた人から聞いたのですが、クアッドコアって…。
私自身は発売前バージョンしか触れたことがなく、そのバージョンでは使い物にならない状態だった上に製品版でも遅いと複数人から聞いていたので嫌煙していたがいずれ試してみよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください