世界が広がった

ついにMITSUBISHI VISEO MDT241WGが届きました。
DVI側にMac mini , D-SUB側にゲーム用PCを接続しました。
LCDTestというソフトでドット欠け等を調べたところ、私の目ではドット欠けを見つけられませんでした。
ほっと一息。
同ソフトでグラデーション表示もできるのですが、グラデーション表示はちょっと…
sRGB準拠であってAdobeRGBではないモデルなのでこれは仕方ないですよね(´・ω・`)
今まで使っていたディスプレイがMITSUBISHI RDT1711Sなので、それほど悪くもないディスプレイだと思っているのでそれと比べるとまだ画質の差は見えてきません。
一部で不評のテカテカフレームも私にとってはさほど気にならない程度かな。
ディスプレイのボタン操作等に関しては、同梱されている紙ベースの説明書にはさほど詳しい説明はありませんでした。
PDF形式の電子ベースのものを見て覚えるか、使って覚えることになるかな。
操作は割とわかりやすいと思います。ボタンによっては普通に押した時と1,2秒押し続けた時で違う動作をするものもあります。
MP Engine無効の状態でも私の目では動画のブレ等気になりませんでした。目が悪いので気づいていないだけかもですが(汗
e(画像クルックでフルサイズ表示 300KB強)
早速ほぼ全画面サイズ(1920×1150)でNSを実行してみました。
*注意! 設定ファイルを編集する必要があるため規約違反になる場合があります。

2007-09-26 11:53:34 JST追記:
ココにはNS画面サイズ変更方法を明記していません。
NSフォルダ内 「○○.cfg」ファイルを開いてみればわかるヒトにはわかると思います。
わからない方は他のサイトを探すか右記Mailまで。
ただし変更は自己責任でしてください。何か起こったとしても私は責任取りません。

(さらに…)

覚え書き

ウチのドメインmarimo-net.orgはサーバーPC2台で運営しています。
最近Web鯖の方が不調で3日に1回再起動かけないとOSがクラッシュしてしまうという致命的状態。(´・ω・`)
そこでこれを機にWindows→Linuxへと鯖OSも移行させようと少しずつですが勉強始めました。
ついでにメール鯖の方もLinuxにしてしまおうと考えVMware上でVine Linuxをインストし、まずはメール鯖から実験中。
Linuxに関する知識はさっぱりなので、この2冊の本にお世話になってます。ヾ(*’-‘*)

図解でわかるLinux環境設定のすべて
図解でわかるLinux環境設定のすべて
西村 めぐみ
edit

図解でわかる Linuxサーバ構築・設定のすべて
図解でわかる Linuxサーバ構築・設定のすべて
一戸 英男
edit

本格始動はまだまだ先ですがとりあえずSMTP側は動いたのでOK。
認証やスパム対策、不正中継対策等がまだですがTelnetで接続して送信することに成功。
Maildir/形式で運用する時既存ユーザーのディレクトリ内に自動でディレクトリが作られるのか心配でしたが、自動で作ってくれました。ほっと一息。
POP側は…まずはpopperという鯖プログラムを試してみました。
3日ほど前にAPT経由でバイナリパッケージをインスト。
これがトラブルの始まりだったのかも…

(さらに…)