ウチのドメインmarimo-net.orgはサーバーPC2台で運営しています。
最近Web鯖の方が不調で3日に1回再起動かけないとOSがクラッシュしてしまうという致命的状態。(´・ω・`)
そこでこれを機にWindows→Linuxへと鯖OSも移行させようと少しずつですが勉強始めました。
ついでにメール鯖の方もLinuxにしてしまおうと考えVMware上でVine Linuxをインストし、まずはメール鯖から実験中。
Linuxに関する知識はさっぱりなので、この2冊の本にお世話になってます。ヾ(*’-‘*)
図解でわかるLinux環境設定のすべて
西村 めぐみ
edit
図解でわかる Linuxサーバ構築・設定のすべて
一戸 英男
edit
本格始動はまだまだ先ですがとりあえずSMTP側は動いたのでOK。
認証やスパム対策、不正中継対策等がまだですがTelnetで接続して送信することに成功。
Maildir/形式で運用する時既存ユーザーのディレクトリ内に自動でディレクトリが作られるのか心配でしたが、自動で作ってくれました。ほっと一息。
POP側は…まずはpopperという鯖プログラムを試してみました。
3日ほど前にAPT経由でバイナリパッケージをインスト。
これがトラブルの始まりだったのかも…
まずプログラム名がpopperではなくqpopperなので設定も多少違います。
インスト時に自動的に /etc/Xinetd/ に qpopper というxinetd用のファイルが作られているのですが、そのままでは動かず。
本やWeb上で調べながらそのファイルを書き換えてみるもやはり動かず。
動かずというか、動いてはいるのだけどTelnetで接続すると即切断されてしまうという…
ログファイルを見てもその時はワケワカメでした。
そして何時間もかかりようやくたどり着いた答えは…
インスト時に自動で作られるファイルに記述ミスがある (;´Д`)
server = /usr/sbin/in.qpopper
flags = NAMEINARGS
server_args = qpopper -s
という内容を
server = /usr/sbin/in.qpopper
flags = NAMEINARGS
server_args = in.qpopper -s
のように書き換えてやるとTelnetでの接続に成功しました。
自動生成ファイルに記述ミスとか勘弁してクダサィ… (´・ω・`)
実は以前も記述ミスがあったようなので、もしかしたら記述ミスではなく故意にしていたりして…まさかねぇ。
昨日アップデート確認をするとqpopperのアップデートも見つかったので、もしかしたらそこを修正したものなのかも。
そしてTelnetでの接続でメールの受信テストをしてみようするとなぜかメールが表示されず…
まだ何か問題があるのっ?! Σ(゚Д゚)
と思い調べてみたらなんとpopperはMaildir/形式に対応していませんでした…
今までの苦労はなんだったんだ orz
まぁイイベンキョになったからいいケド…また受信用鯖プログラムを探すことから始めなくちゃ(´・ω・`)
そう言ってもらえるとうれしー
らびりーぬはガッコ出てシゴトに就いたら私の2,3倍の給料もらえるようになると思うからもう少しの辛抱だ!|ω・´)b
Courier-IMAP+qpopperにしないとできないコトって何なのだろう…
タイヘンね(´・ω・`)
おーおひさしぶりー
お金も時間もないって悲しすぎるね(´Д⊂
日記時々読んでるけど代わりにものすごいことをしてると思う。
その分苦労しているのだろうけど、やりがいもあるだろうしすごくうらやましい。
私にはがんばっているものも、自信を持って言える得意なものも人に負けないものもないから。
タイヘンだろうけどがんばだよヾ(*’-‘*)
qpopperでもMaildir対応できるのかー
でもCourier-IMAPが楽そうでいいや。
rpmパッケージで全部入りの感じだし。
メール鯖の方は後はセキュリティ面が心配なだけでいつでも移行できそうな状態。
まやくん十分頑張ってると思うけどな~
らびはだるだるしてるだけですw
お金がほしいよ~w
研究室ではCourier-IMAPとqpopperのコンボで使ってます~
けどCourier-IMAPだけで十分だとは思うw
一部の人のわがままをかなえるための苦肉の策なのでした
いろいろ楽しそう?^^
もの買うのも楽しいし
中身いじるのも楽しいよね
お金がなくてモノが買えない
時間がなくて中身がいじれない
そんな悲しい日々な今日この頃(´;ω;`)
ちなみにqpopper使って研究室のメルサバ立ち上げたけど
パッチを当てればMaildir対応できるお?
めんどくさかたけどw