世界が広がった

ついにMITSUBISHI VISEO MDT241WGが届きました。
DVI側にMac mini , D-SUB側にゲーム用PCを接続しました。
LCDTestというソフトでドット欠け等を調べたところ、私の目ではドット欠けを見つけられませんでした。
ほっと一息。
同ソフトでグラデーション表示もできるのですが、グラデーション表示はちょっと…
sRGB準拠であってAdobeRGBではないモデルなのでこれは仕方ないですよね(´・ω・`)
今まで使っていたディスプレイがMITSUBISHI RDT1711Sなので、それほど悪くもないディスプレイだと思っているのでそれと比べるとまだ画質の差は見えてきません。
一部で不評のテカテカフレームも私にとってはさほど気にならない程度かな。
ディスプレイのボタン操作等に関しては、同梱されている紙ベースの説明書にはさほど詳しい説明はありませんでした。
PDF形式の電子ベースのものを見て覚えるか、使って覚えることになるかな。
操作は割とわかりやすいと思います。ボタンによっては普通に押した時と1,2秒押し続けた時で違う動作をするものもあります。
MP Engine無効の状態でも私の目では動画のブレ等気になりませんでした。目が悪いので気づいていないだけかもですが(汗
e(画像クルックでフルサイズ表示 300KB強)
早速ほぼ全画面サイズ(1920×1150)でNSを実行してみました。
*注意! 設定ファイルを編集する必要があるため規約違反になる場合があります。

2007-09-26 11:53:34 JST追記:
ココにはNS画面サイズ変更方法を明記していません。
NSフォルダ内 「○○.cfg」ファイルを開いてみればわかるヒトにはわかると思います。
わからない方は他のサイトを探すか右記Mailまで。
ただし変更は自己責任でしてください。何か起こったとしても私は責任取りません。

2 (画像クルックで拡大表示 300KB強)
ログイン/キャラセレクト/ローディング画面はこんな感じになってしまいます。(´・ω・`)
3 (画像クルックでフルサイズ表示 300KB強)
迫力が違うネ! (´▽`)b
またNSの接続頻度が上がると思います。(゚ー゚*)
あるサイトに17インチ→24インチワイドと変更するとグラフィックの負荷は何倍にも上がるようなことを書いてあった気がしたのですが、私の使っているGeFoce7800GSでは上記サイズにしても画面がカクカクしたり、GPU温度が以前より上昇したりはしませんでした。
PC以外の映像入力はまだ試していません。
いずれ試したいですね。
ちなみにMac miniに繋いだ時は自動的にディスプレイ認識・画面解像度変更・カラー設定ファイルインストールまでされましたが、Winではプラグアンドプレイディスプレイとして認識されてしまい、カラー設定ファイルは手動でサイトからDL&インストールする必要がありました。
接続端子の違いからかもしれないけど、この辺りさすがMacってカンジ?

世界が広がった” への2件のフィードバック

  1. おひさしぶりー
    全画面アプリで画面解像度をワイドスクリーン用にできないものだと横に伸びそう。
    そういう場合はディスプレイ側の設定で16:9ではなく4:3の画面サイズに変えれば横に伸びるのは回避できると思うけど…妥協でしかないかもね。(´・ω・`)
    けどワイドディスプレイにすると同時に複数のウインドウを開いて作業するのが楽になっていいょ。d(゚ー゚*)
    私の買った分の場合同時に2系統の入力を画面表示できるのでその時でもワイドだとあまりジャマにならなくて楽。
    (ただしサブ表示の方は小さく表示されるのみでサイズは2段階選択可、位置は自由に移動可)
    久しく話してないけど元気してルー?
    メッセでは時々見てるケドなかなか話しかけられず(´・ω・`)
    最近Linuxいじりしているので通じる話があればいろいろ聞きたいデス。(Vineだけど)

  2. へぇ~24"のワイドかぁ
    いいねー
    最近のはそうでもないけど、昔のアプリってフル画面にしたら横に伸びるやつとか無い?
    それが嫌でワイド買うの躊躇してる引篭りが来ましたよっと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください