司さんトコのPainterXメモによるとPainter XからPSDファイルに保存してPhotoshopで開くと色がおかしくなるとのことですが、そのことに関してちょぃと記述あったのでメモ。
2ch Painter総合スレより
元々AdobeRGBで作業してないファイルをAdobeRGBで開くと彩度の上がったような色味になるので解決策は埋め込まれたプロファイルを開くか破棄、sRGBに変換するなどするしかない。
PainterでAdobeRGBを指定してるのにPhotoshopで開くと色が変わるのはPainterの縦スクロールバーの上端、色補正ボタンがオンになってないから。
オンにするとAdobeRGB(若しくは、更にJapanColor経由)での色調を見つつ作業出来る。
どんな変換がそれぞれのアプリでされているのかチェック事項
- Photoshop側でドキュメントのプロファイルを確認 (ウインドウの左下にあるステータス表示を切り替えておくと便利)
- Painterの内部RGB(三原色アイコン)を確認
- Photoshop側でモニタのプロファイルを確認 (カラー設定で作業用RGBのドロップダウンリストを見るとAdobe RGBの ひとつ上あたりに書いてある)
- PainterのモニタRGB(CRTアイコン)を確認
1と2、3と4がそれぞれ同じになっているかどうか
Photoshop、Painter共に作業スペースをAdobeRGBに。
モニタープロファイルも3,4番の書き込み通りに統一。
Painterの設定は作業用スペース→モニターのアイコンの矢印をオンに。
左上の書類アイコンの書き出し設定も、AdobeRGBを埋め込む設定に。
(読み込み時のプロファイルの扱いは使用環境に合わせて任意に)
以上の事をした上で、Painterで色補正をオンにして描いた絵をPSDで保存後、photoshopで開くと「ほぼ」同じ色で表示出来るようになります。
(変換用のエンジン?が違うので全く同じという訳には行きませんが…)
Painterの色補正オフの時の表示色をphotoshopで再現する場合は「ビュー」→「校正設定」→「モニタRGB」をチェックして「色の校正」を有効にすると同じ色で表示されます。
※Painterで作業スペース→CMYK経由でモニターに出してる場合はphotoshopの校正設定で同じCYMKプロファイルを選択すればOK