会社の新PCに既存PCの外字を入れてほしいと頼まれ、EUDCファイルをコピーしてみてもうまくいきませんでした。
そこで困った時のぐーぐるさん。(゚ー゚*)
winFAQさんにてメアテの情報ハッケン。
Windows9x の外字ファイルを Windows 2000/XP で使いたいのですが
上記ページによると
Windows9x/Me の外字ファイル (EUDC.*) をバックアップしておきます。
ここでは、外字ファイルをフロッピーディスクにバックアップしたと仮定します。
- Windows 2000/XP を起動します。
- [スタート]-[ファイル名を指定して実行] から cmd を起動します。
- 次のコマンドを実行します。
C:\>COPY A:\EUDC.* %systemroot%\FONTS- [スタート]-[プログラム(すべてのプログラム)]-[アクセサリ]-[外字エディタ] を起動します。
- 「前のバージョンの外字ファイルを取り込みます。」ときかれるので、「はい」をクリックします。
この手順を実行する前に、Windows 2000/XP で外字エディタを起動して外字ファイルを作成していた場合、ファイルのコピーに失敗し、外字エディタが起動できなくなることがあります。
この状態を解消するには、次の手順を実行してください。
- [スタート]-[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
- HKEY_CURRENT_USER \EUDC\932 を展開します。
- 右側の SystemDefaultEUDCFont をダブルクリックし、データとして C:\WINNT\EUDC.TTE などとなっているところを C:\WINNT\EUDC.xxx などに変更します。
- Windows 2000/XP を再起動後、EUDC.* ファイルをコピーしてから、レジストリを元に戻します。
手順がよく理解できない場合、「外字コピー屋さん」などのソフトウェアを使うことをお勧めします。
ふむむ…レジストリもいじらなくちゃだったのね。
ということで上記手順通りしてみたんですが、この手順通りする前にいじっていたせいかダメでした。
そこで参考にしながら私のした方法をメモ。
- 念のため %systemroot%\FONTS フォルダ内にEUDC.TTEファイルを別名でコピーしておく。
- 上記手順下側3.の後、「HKEY_CURRENT_USER \EUDC\」には他にも3つほどディレクトリがあり、それぞれの中にEUDC.TTEという記述があるのでそれらを全て i.で指定したファイル名にしてから再起動する。
- EUDCファイル2種を念のためコマンドプロンプトを使い %systemroot%\FONTS にコピーする。(上記手順上側2.~3.)
- レジストリエディタを実行し、先ほど変更した箇所を元に戻してから再起動する。
- 外字エディタを実行すると「前のバージョンの外字ファイルを取り込みます。」と聞かれるので、「はい」をクリックする。(上記手順上側5.同等)
私の場合はこれでできました。
もっと簡単に移行できればいいのにね(´・ω・`)