Nucleus CMS導入奮闘記その2

その1がないのは仕様デス。

設定画面等でエンコード種別がうまく取得できず文字化けすることが多かったので調査。
プラグインファイルやPHPスクリプト等のエンコード種別をUTF-8Nにあわせて保存してやっても解決せず。
結局PHP自体の設定ファイル内default-charsetをshift_jisからutf-8に変更することで解決。
アクセス解析プラグインが配布停止中なのでWeb Diary Proの作者さん作アクセス解析CGIを利用することに。
MySQLの設定ウィザードで鯖PCの種別を3つのうち真ん中の選ぶとメモリ使用量合計が900MBとかいっていたので、イチバン上のメモリ使用量の小さい設定を選択。
ふと思いつき鯖設定ファイル内にある鯖のアップロードディレクトリからExecCGIを除去。
テンプレート&スキンはくVicuna CMSさんのnc.VicunaとMonoを使わせていただきました。
サイドメニュー等独自のパーツを追加する方法にアタマ悩まされたのですが…Vicuna CMSさんのサイトに説明ありましたねorz
Nucleusディレクトリ/skins/vicuna/
内にある○○.incファイルを編集すればいいようです。
Web Diary Pro → Nucleus CMS移行作業で最も苦労しそうなモノ…
それは記事本文の移行作業(´・ω・`)
全て手作業はきつすぎますorz
なんとか移行を楽にするモノないかしら…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください