職場体験

もう1,2週間ほど前のことになるけれど。
職場体験とかで中学生3人が2日間ウチの会社に来てました。
私が直接接する機会はなくて市役所の職員&所長が対応していたのだけれど、その時のことで後からふと思ったこと。

・教える側・教えられる側共に形だけで熱意がない気がした。

私はほんの一部しか一緒にいなかったのでその他の時は違っていたのかもだけど、市の職員は中学生に対して金額だの税金だのぐだぐだ言ってるし、中学生の方は所長から「メモしなくてもいいの?」と言われても「はい」って言うだけだし、テキトーに説明されても何一つ質問しないし。
目の前で薬品のビーカーテストして見せるだけでも違うだろうにそれもなしだったし…
お互い形だけきれいに取り繕ってるだけでただやり過ごしてるってカンジがしました。
私に言えることじゃないけど…
こんなんでいいのかこれからの社会(´・ω・`)

職場体験” への2件のフィードバック

  1. 実際がどんなものなのか分からないけど
    見たい職場に行かせてもらえるわけでなく、役所の人が説明できるのはおそらく税金と予算という訳で出るべくして出た事なんでしょう。
    これが修学旅行並みの予算や準備時間をかけて行えば
    水無月さんにこう言われないものにできると思います。
    でも学校で行きなさいって言われなければ会社を目にする機会ってないでしょう。社会、税金のつながりを直接説明してもらうことも。
    強制されて経験しなければ学べないことがある。その時は無関心だったり反発しても。好きなこと興味がある事だけなら学びの場など要らないのです…なんて言葉を考えるのは絶対あの頃じゃ無理だったなあ
    ええ、社会見学だいっキライでしたとも、長い話聞かされて眠くなる上に作文の宿題がセットで付いてくるんですよ!

  2. 最近の若者(自分もそっちに分類されるんでしょうが…)って
    どんどん対人コミュニケーション力が落ちてますよね(´・ω・`)
    日本の未来が憂われます
    言えた立場じゃありませんが^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください