Windows Vista RC1 をゲーム用PCにインストしてみました。
理由はβ2以降どう変わっているか知りたかったからと、ゲーム用PCのXPが最近不安定でそろそろOS入れ替えようかなって考えているから。
もしもVista RC1が常用利用に耐えうる状態になっているなら乗り換えたかったのだけど、まだムリみたい。
まずイチバンに、愛用しているオンキヨー製サウンドボードが未対応だから。
そしてゲーム動かそうとしたら突然再起動かかったり起動しなかったりするから。
以上の理由だけで今のところ使う見込みなし、かな…
サウンドに関してはUSB接続のサウンドデバイス繋げば自動認識で音は出るようになったけど、それじゃオンキヨー製音板で出せるような音は出ないので。
ただ、β2と比べたら格段によくなっていました。
まずメモリ使用量が激減してました。
β2では起動直後からメモリ使用量800MBくらいだった上に、少し作業したらすぐ1GB以上使っていたのが、
RC1では起動直後500MB程度、作業しても大して変わらず - に。
あとインストもものすごく簡単になってました。
マザボの関係上OSインスト時にRAIDドライバーディスクが必要なんですが、フロッピードライブにドライバディスクを入れておいたからか自動認識してXPインスト時に経験したHDD認識させるための苦労がウソみたいでした。
そして自動的にアスロン64のCool’n’Quietが有効になる電源設定になってました。
ゲームなどで動いてくれないモノは実行ファイル右クリックで管理者モードで実行したりプロパティから互換モードにしてやれば動くモノもあるみたいだけどそれでもウチの環境ではROは落ちましたね。OSごと。
私は普段使ってるHDDにデータ復旧用にOSを入れられるようにサブOS用パーティションを作るようにしてます。
そして今回のVista RC1はソコに入れたのでデュアルブート環境になったし、常用利用はできないとしてもまぁ実験などには使えるかな。
当分はそういう使い方に。
そしてメインOSのXP不安定さは直せずorz